〒380-0823 長野県長野市南千歳二丁目17番地2  ベルメッソさんぽ館205
JR「長野駅」から 徒歩7分 長野電鉄「市役所前駅」から 徒歩4分 

受付時間

9:30~17:30
定休日:不定休

お気軽にお問合せ・ご相談ください

026-217-4503

長野県で不動産の専門家がコンサルティング 不動産売買・賃貸・管理も全面支援!

信州の住まい企画

〒380-0823 長野県長野市南千歳二丁目17番地2  ベルメッソさんぽ館205
JR「長野駅」から 徒歩7分 長野電鉄「市役所前駅」から 徒歩4分

(運営会社:マンション管理総合支援サービス株式会社)

お気軽にお問合せください

026-217-4503
受付時間
9:30〜17:30 (定休日:不定休)

※留守電の場合は折返しご連絡させて頂きますので、
メッセージをお残しください。
(営業電話等は固くお断りしております。)

資料請求はこちら
お問合せはこちら
  • 不動産メインページ
  • 不動産に強い理由
  • 不動産サービス案内
  • 物件情報
  • 不動産お悩み相談
  • 宅建試験対策セミナー
  • 不動産のお問合せ

「アンパンマンのマーチ」の歌詞を読んだら…

小さい頃に見ていたアニメの一つに「アンパンマン」があります。

とあるYoutubeチャンネルで、息子さん(幼稚園に通う)がオープニング曲の「アンパンマンのマーチ」の振り付けに合わせて踊って、一生懸命歌っている雰囲気が流れていたのですが、その歌詞の内容に大変驚かれたことが紹介されていました。

気になって、改めて歌詞を読み返してみたら・・・ものすごく感動してしまいました。

「アンパンマンのマーチ」

作詞:やなせたかし  作曲:三木たかし

そうだ うれしいんだ 生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも

なんのために 生まれて なにをして 生きるのか
こたえられないなんて そんなのは いやだ!

今を生きる ことで 熱い こころ 燃える
だから 君は いくんだ ほほえんで

そうだ うれしんだ 生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも

ああ アンパンマン やさしい 君は
いけ!みんなの夢 まもるため

なにが君の しあわせ なにをして よろこぶ
わからないまま おわる そんなのはいやだ!

忘れないで 夢を こぼさないで 涙
だから 君は どぶんだ どこまでも

そうだ おそれないで みんなのために
愛と 勇気だけが ともだちさ

ああ アンパンマン やさしい 君は
いけ!みんなの夢 まもるため 

時は はやく すぎる 光る星は 消える
だから 君は いくんだ ほほえんで

そうだ うれしいんだ 生きる よろこび
たとえ どんな敵が あいてでも

ああ アンパンマン やさしい 君は
いけ!みんなの夢 まもるため


大人になってから、ここ最近で一番感動した発見でした!

 

「次の理事に何を引き継げばいいのか分からない…」
「前の理事が何をやっていたのか分からず、トラブルが起きた」
マンションの管理組合役員を経験した方なら、一度はこうした悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか?
 
分譲マンションの管理を支える「理事」「監事」は、日常管理や住民対応の「要(かなめ)」になる存在です。
しかし、年1回の役員交代で情報がうまく引き継がれないと、せっかく築いた管理体制が台無しになってしまいます。
 
この記事では、現役のマンション管理士が「理事・監事の役割と引き継ぎの実務」を徹底解説。
これを読めば、引き継ぎで迷うことはありません。
 
■ 「管理組合」とは?
まず押さえたい基本構造
【検索キーワード:分譲マンション 管理組合】
分譲マンションには、すべての区分所有者で構成される「管理組合」が存在します。
共用部分の維持・管理、管理費の徴収、長期修繕計画の策定など、住環境を守る責任はすべてこの管理組合です。
そして、その意思決定や運営を担うのが管理組合の「役員(理事・監事)」です。
 
■ 理事と監事の違い|役割と責任を正しく理解する
● 「理事」の役割とは?
【検索キーワード:理事 引き継ぎ】
理事は、管理組合の実務執行部。
中でも理事長は、理事会を代表し、管理会社や住民との調整を担う“司令塔”です。
 
理事の主な業務:
*総会・理事会の運営
*管理会社との連絡調整
*長期修繕計画や工事業者の選定
*苦情対応や住民間トラブルの処理
 
POINT: 理事の活動は「現場の実務」と「意思決定」がセット。
属人化を避けるため、組織的に分担が必要です。
 
● 「監事」の役割とは?【検索キーワード:監事 引き継ぎ】
監事は理事会の執行から一線を引いた立場で、会計や運営の監査を行う「チェック機関」です。
 
監事の主な業務:
*決算・会計帳簿の監査
*理事会運営の合法性・適正性の確認
*総会での監査報告
 
POINT: 監事は“見張り役”ではなく、組合のバランスを保つ調整役でもあります。
監査結果を単に指摘するだけでなく、「改善の助言」が求められる場面も。
 
■ 引き継ぎが不十分だとどうなる?
❌ 書類が残っていない
❌ 管理会社との契約内容が分からない
❌ 住民トラブルの経緯が引き継がれていない
 
こうした状態では、新役員が何から着手すべきかも分からず、マンションの運営そのものが危うくなります。
場合によっては、損害賠償リスクや管理会社との信頼関係の悪化も。
 
■ スムーズな引き継ぎを実現する7つのステップ
✅ 1. 引き継ぎ資料のデジタル化
*理事会・総会議事録(過去2〜3年分)
*修繕履歴、長期修繕計画書
*会計帳簿・決算書
*管理会社契約書や報告書類
 
GoogleドライブやUSBなどに保存し、アクセス権を明確に管理することが理想です。
 
✅ 2. 業務チェックリストの作成
理事・監事ごとに担当業務を項目化し、「いつ・何を・どうするか」を明確に。
ExcelやGoogleスプレッドシートで管理すれば、更新・共有もスムーズ。
 
✅ 3. 引き継ぎ面談の実施
単なる資料の受け渡しではなく、現役員と新役員が一堂に会し、対面引き継ぎを行うことで、背景情報や注意点が伝わりやすくなります。
 
✅ 4. 管理会社を交えた三者引き継ぎ
*現理事長・新理事長・管理会社
*必要に応じて監事も同席
*管理会社の担当変更がある場合は、これも含めて確認しておくと安心です。
 
✅ 5. 年間スケジュールの共有
*理事会・総会の開催月
*管理費引き落とし日
*修繕点検・消防設備点検日 など
スケジュール表は、次年度の計画作成にも役立ちます。
 
✅ 6. FAQ形式の「業務ハンドブック」作成
理事長や監事が経験する“よくある質問”をQ&A形式でまとめておくと、新任役員の不安を軽減できます。
 
✅ 7. 引き継ぎ内容の文書化
最後に、引き継ぎ済チェックリストとコメント付きの「引き継ぎ報告書」を作成し、次期役員に正式に提出しましょう。
 
■ 管理士視点|よくあるNG引き継ぎ事例と対策
失敗例                   原因             対策
「引き継ぎはメール1通のみ」        書類不備・説明不足 対面面談・チェックリストを活用
「口頭だけで進行中の工事が伝わってない」 文書化していない                       工事履歴と契約書を共有
「監査内容が不明確」 過去の監査報告書が存在しない  会計監査結果を定型書式で残す
 
■ 最後に|“経験”をつなぐことが管理の質を守る
理事や監事の役割は、単なる1年任期の「役回り」ではありません。
自分が経験して得た知識や判断基準を、次の人にきちんと渡すことが、マンション全体の安心と資産価値を守る行為そのものです。
 
マンション管理士からのひと言:
「引き継ぎは“作業”ではなく“信頼の継承”です。形式だけで終わらせず、未来の管理運営を意識して残しましょう。」
 
✔︎ この記事のまとめ
*「理事」=実務執行、「監事」=監査と調整
*引き継ぎは資料・口頭説明・管理会社を交えた3点セットが理想
*マンション全体の安定運営のためにも、引き継ぎは丁寧に行う
 
管理組合の運営でお悩みですか?
経験豊富なマンション管理士が、理事・監事の業務支援や引き継ぎのサポートを行っています。

スポット写真集

不動産事業を開始するにあたり、まずは各市町村の観光スポットや主要施設等の写真を撮りに行ってきました。仕事の関係で、長野市、白馬エリア、松本市、佐久市、蓼科エリア・・・など、連日縦横無尽に駆け回っておりますが、冒頭は私の住んでいる「軽井沢町」からスタートです!
気づけば17年も住み続けていたのに、夏の軽井沢を満喫した記憶がほとんどなかったので、今回は様々な再発見の小旅行となりました・・・

  • 旧軽井沢エリア
  • 新軽井沢エリア
  • 中軽井沢エリア
  • 星野リゾート周辺エリア
  • 南軽井沢エリア
  • 西軽井沢エリア

「令和6年度能登半島地震 支援活動報告会」を受けて

2024年5月18日(土)に、松本市勤労者福祉センター2F (2-1会議室)において「令和6年度 日本防災士会 長野県支部 総会」が開催されました。

総会に先立ち、生田流箏演奏(清水雅楽範)で会場が感動に包まれ、ほっこりした雰囲気の中で総会がスタートしました。

総会の議場では、会員等からの寄付による災害対応基金についての報告があった中で、

*能登各地の一次避難所には未だに2100人以上の避難者がおり、一部で断水も続いている状況であること。
*死者・行方不明者が250人以上、災害関連死についても、これからさらに増える可能性があること。
*長野県支部では5/2付でいったん支援を打ち切ったが、継続してボランティア参加要請があること。
*現地の道路補修等は進んだが、その他の大半の状況は震災直後とあまり変わりない状況であること。

・・・など、非常にショッキングな内容の報告でした。

また、休憩時間では、北海道支部から寄付して頂いたという「いす担架」による体験も行われ、いすに座った状態から救急車両に運べる担架があることを知りました。

総会終了後、午後1時から「令和6年度能登半島地震支援活動報告会」が行われ、被災地支援に入られた方々からの支援活動の様子についてご報告がありました。

2024-04-27

管理不全マンション「ゼロ」を目指して…

不動産業界に20年以上携わってきた中で、不動産売買や賃貸等とはまた違う分野として、分譲マンション等の管理組合員で構成された「マンション管理組合」という組織において、様々な揉め事(滞納問題・騒音問題・駐車場問題・ペット問題など)や組合役員(理事長・理事・監事等)の成り手不足などの深刻な問題が内在している現状を知りました。

現在は「(一社)長野県マンション管理士会(非営利法人)」での活動において、定期開催している無料相談会やセミナーを通じて管理組合員様からのご相談をお受けしたり、実際に外部管理者や外部理事長、管理組合顧問として就任しながら、管理組合の抱える問題の実情を目の当たりにしております。

ただ、多くの管理組合員の方からのご相談内容をお聞きしたり、実際に管理組合の運営状況を見ていると、非常に深刻なケースが多く、無料相談会や管理セミナー等に参加頂くだけでは「単なる相談」レベルで終わってしまい、管理組合の抱える根深い問題に対し、根本的な解決には何一つ繋がらないことが分かりました。

そこで、管理組合の強い味方と成り得るマンション管理の専門家である「マンション管理士」として、これまでの経験を活かした支援体制を確立したいとの強い想いから、満を持して、このたび起業を決意したという経緯があります。

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
026-217-4503
受付時間
9:30~17:30
定休日
不定休(夏季休暇・年末年始休暇)

マンション管理組合に関するお困りごとや不動産に関するご相談は、当社までお気軽にお問合せください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

026-217-4503

<受付時間>
9:30~17:30(不定休)
※留守電の場合は折返しご連絡させて頂きますので、メッセージとご連絡先をお残しください。(営業電話等は固くお断りしております。)

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/03/01
ホームページを公開しました
2025/05/26
「ブログ」を更新しました
2025/08/13
「Youtube」に動画をアップしました
2025/08/31
「お役立ち情報」に「直近の支援事例のご紹介」を追加しました

マンション管理総合支援
サービス株式会社

住所

〒380-0823 長野県長野市南千歳二丁目17番地2  ベルメッソさんぽ館205

アクセス

JR「長野駅」から徒歩7分
長野電鉄「市役所前駅」から徒歩4分

受付時間

9:30~17:30(留守電の場合は折返しご連絡させて頂きますので、メッセージとご連絡先をお残しください。)

定休日:不定休

年末年始休暇など